2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

野菜ソムリエコミュニティかながわについて

野菜ソムリエコミュニティかながわは野菜ソムリエの資格をもったかながわ在住の仲間たち。

日本野菜ソムリエ協会公認の地域コミュニティです。
メンバーは主婦から八百屋さん、生産者さんまで、年齢も20代から70代までといろんな人たちが野菜・果物を中心に集まっています。

私たちは自ら畑や市場などに足を運んで、神奈川県産の野菜や果物のロコベジライフを愉しむと傍らその素晴らしさを皆さんに知っていただこうと講演やマスコミ出演など幅広い情報発信の活動を行っています。

■YSCかながわ 2022年度活動テーマ
「拡げる!広がる『たすベジ&ロコベジ』発信」

さらに、行動指針も作成しました。

■行動指針
・ 「ロコベジ」という視点から、豊かなコミュニケーションを図りながら、楽しく学びます。
・栄養、健康にまつわる情報収集、発信においては、科学的根拠と事実を尊重します。
周囲のひとびとの野菜果物摂取量アップを目指し、積極的に情報発信に取り組みます。

2017年から取り組んでいる、神奈川県県民提案事業では、野菜果物の摂取が少ない生活者に向けて、

「たすベジ」
~とにかく、自分に合った最も手軽な手段で野菜を生活にプラスしてこう!~

発信をしています。「たすベジ」に、私たちコミュニティメンバーが愛する地元の農産物「ロコベジ」もコラボさせて、野菜果物の摂取量アップの活動を拡げていきたいと思います。

(ロコベジとは「ローカルベジ(タブル)&フル(ーツ)」の略称であり、地元産の野菜や果物すなわち神奈川県産の野菜や果物を意味する野菜ソムリエコミュニティかながわ独自の造語です。)

 

0308
神奈川県産  湘南ゴールド

****野菜ソムリエコミュニティかながわへの入会・再入会につきまして*****

野菜ソムリエコミュニティかながわは、県内在住者だけでなく全国の野菜ソムリエの方に
入会いただけます。また、一度退会された方も、いつでも「再入会」可能です。

●入会/再入会希望の方は下記フォームに入力し送信ください。

野菜ソムリエコミュニティかながわ入会/再入会 申込みフォーム

**************2022~2023年のイベント予定スケジュール**************

※参加資格は野菜ソムリエコミュニティかながわメンバーです
※各イベントの詳細は、近づいたものからMLで流れますのでご確認ください

■2022年1月
・おうちで「たすベジ」キャンペーン2022(~2/5で終了)

■2022年3月
・3/12(土)たすフルセミナー第2弾!かながわの柑橘を知る 開催
・神奈川県消費生活課「食品ロス削減レシピ」発信に6レシピ提案

■2022年4月
・4/17(日)篠原絵里香先生 栄養系オンラインセミナー第2弾!開催

■2022年5月
・畑部「他品種サツマイモの苗」定植

■2022年6月
・6/4 (土) 第15回定時総会 書面表決締め切り日
・6/12(日)第15会定時総会報告会&交流会オンライン開催

■2022年10月
・10/12(水)自主企画~深谷圃場視察~開催
・10/26(水)横浜地産地消イベント@椿食堂!開催

■2022年11月
・11/3(木祝)畑部「サツマイモ収穫体験」!開催

■2023年1月
・1/23(月)リッチフィールド湘南農場視察&いちご狩り&勉強会!開催
・1/28(土)「たすベジ」キャンペーン2023 第一弾スタート!

 

※あくまでも予定ですので、追加・変更の可能性があります。

 

 

食品ロス削減レシピ~炒飯で「たすベジ」!~

こんにちは。

冷蔵庫にちょっとずつ残った野菜たち。野菜炒めにするには、ちょっと物足りない…かといって買い物に行く時間も無い…            そんな時に「ちょい残り野菜」たちを炒飯に入れて、一挙に消費してしまいませんか?

まずは野菜をタイプ別に分けてみましょう。

〈野菜のタイプ分け〉

  • タイプA:みじん切り用野菜(玉ねぎ/人参/セロリ/ゴボウ/キュウリ等)
  • タイプB:ゆで野菜の残り(アスパラガス/インゲン豆等)
  • タイプC:葉野菜(キャベツ/レタス/小松菜等)

それぞれ加えると、炒飯1人分で150gほどの野菜が簡単に入ります。                                       ※その時々の余り方にもよりますが、ぜひ1人分150gを目指して、集めてみてくださいね。

*********************************

炒飯で「たすベジ」!

Photo_20230505034501  

【野菜たっぷり炒飯】

〈材料〉2人分

・上記タイプACの野菜 合計300g

・牛こま切れ肉(豚肉可) 50g

・ご飯    150g

・卵     1

・塩、胡椒  少々

・ごま油/サラダ油 各大さじ1

調味料A.

・鶏がらスープの素/味醂/醤油 各小さじ1

・塩、胡椒 適量

 

〈作り方〉       

1⃣タイプA野菜は粗みじん切り、タイプB野菜は一口大に、タイプCのキャベツはざく切り、レタス等は大きめに手でちぎる。肉は細かく切る。

2⃣フライパンにごま油を入れて火にかけ、タイプA野菜と肉を入れて軽く塩・胡椒し、中火で5分炒めてボウルに取る。

3⃣別ボウルに溶き卵、温めたご飯を入れて混ぜる。

4⃣フライパンにサラダ油を熱してを炒め、レタス以外の全ての野菜を入れて調味料A.も加える。

5⃣最後にレタスを入れて更に炒め、全体を混ぜて完成。

 

<食品ロス削減ポイント>

野菜はタイプ別に、切り方や入れるタイミングを工夫するとよいでしょう。                                      水分が多い野菜(トマトやキュウリ等)は塩揉みするか、仕上げのトッピングとして、量を加減すれば使えます!                   キャベツの芯やブロッコリーの茎なども使ってしまいましょう。                                             野菜以外では、小さく切った油揚げやこんにゃくなども使えますよ。

 /写真 野菜ソムリエプロ 倉橋美樹

 

野菜ソムリエコミュニティかながわでは、
「たすベジ公式LINE」にて、旬の野菜情報や野菜摂取術を配信しています。
ぜひ、友達追加してみて下さいね!

 友だち追加

 

 

 

食品ロス削減レシピ~ブロッコリーの芯で「たすベジ」!~

こんにちは。

神奈川県産のものは旬の時期を過ぎてしまったブロッコリーですが、最近は一年中出回っていますね。                       今日は、ブロッコリーの茎(芯)の部分を使って、常備菜としても便利な万能ふりかけをご紹介します。                      ご飯以外に豆腐やサラダ、納豆、肉料理などにもふりかけてみてください。

*********************************

ブロッコリーの芯で「たすベジ」!

Photo_20230505032101

【ブロッコリーの茎()で作る 万能ふりかけ】

 〈材料〉作りやすい分量

・ブロッコリー()の茎 2本分 (250g)

 ・にんにく      1/2

 ・塩こんぶ     大さじ1

 ・ごま油      小さじ1

調味料 

白だし 小さじ1   *めんつゆ、醤油でもOK

 

<作り方>

 1⃣ブロッコリーの茎の硬い部分を縦に4面切って取り除き、芯をみじん切りにする。(短冊切り千切りみじん切りの手順)

 2⃣にんにく、塩こんぶもと同様に細かく刻んでおく。

 3⃣フライパンにごま油とにんにくを入れて中火で熱し、香りが立ってきたら①のブロッコリーを炒める。

 4⃣③に塩こんぶと調味料を加えて45分程炒める。全体が馴染んでしんなりとしたら完成。

 

<食品ロス削減ポイント>

ブロッコリーは緑色の花蕾(からい)はもちろん、茎にも豊富な食物繊維や栄養があります。                            硬い皮を取り除いた芯の部分は甘味もあって美味しいので無駄なく食べましょう。

/写真 野菜ソムリエプロ 浅井さやか

 

野菜ソムリエコミュニティかながわでは、
「たすベジ公式LINE」にて、旬の野菜情報や野菜摂取術を配信しています。
ぜひ、友達追加してみて下さいね!

 友だち追加

 

 

 

 

食品ロス削減レシピ ~ぬか漬けで「たすベジ」!~

こんにちは。

寒暖差が激しい毎日ですが、少しずつ初夏にむかっていますね。
サラダやお漬物など、シャキッと野菜を生で食べる機会も増えてきたのではないでしょうか?

今日は、余り野菜を活用できる「簡単ぬか漬け」をご紹介します。

*********************************

簡単ぬか漬けで「たすベジ」!

Img_3800

最近では冷蔵庫にスッキリとおさまる市販の「ぬか床」が色々あります。
発酵の調整はすでに終わっていて、すぐに野菜を入れて「マイぬか漬け」を作ることができますよ。

●ぬか漬けにおすすめの野菜
今ちょうど出回っている「かぶ」や、これから旬を迎える
「ズッキーニ」「キュウリ」「ナス」は、漬かりやすく食べやすいです。

●漬ける目安
キュウリなど水分が多い野菜は半日~、かぶなどは一日~で食べごろとなります。
漬かりやすいように野菜は適度な大きさに切って入れましょう。

●ぬか漬けの効用
発酵食品ですので「乳酸菌」が取れるため腸活に役立ちますし、
ぬかに含まれる「ビタミンB群」「カリウム」などが野菜にプラスされます。

<食品ロス削減ポイント>

料理中に少し余った部分をぬか床にしまっておくだけで、翌日にはおいしいぬか漬けに!
野菜の隅っこは、冷蔵庫でしなびる前にぬか漬けにして栄養価をアップさせ、おいしく使い切りましょう。

文/写真 野菜ソムリエ上級プロ 高崎順子

野菜ソムリエコミュニティかながわでは、
「たすベジ公式LINE」にて、旬の野菜情報や野菜摂取術を配信しています。
ぜひ、友達追加してみて下さいね!

 友だち追加

 

«「たすベジ」キャンペーン2023につきまして